2歳3ヶ月を迎え、今回はこれまで購入した育児用品で長く使えた商品をまとめてみました。
2歳児までに購入して良かった商品を紹介していきます。
一番良かったのは「イヤイヤ期専門保育士が答える子供のイヤイヤ」がめっちゃ参考になります。
当てはまる項目ばかりで、そうなんだ~って共感ばかりです。
イヤイヤ期で悩んだら、この本を読むとスッキリします。
一度は育児本を読んでみると、良いです。
我流だと限界がありますね。

家の中に子供用品がどんどん増えていきますね。
我が家で1番増えたのは、ダントツ子供服。
そして、すぐサイズアウトします。正直、保育園とかで古着を貰ってくる感じでも充分なレベルです。

子供の成長が早すぎる。。。あっという間の2年でした。
ハイチェアー
1歳の誕生日で購入し、1年以上使えてます。

今後もまだ長く使えそうです。
ハイチェアーに慣らすことで、危ない感覚も身につけれた感じです。
危機管理能力も身に着けることが出来てよかったです。
また、外食時に子供椅子の利用の練習にもな理ました。

フードコートでご飯食べるときなど、子供たちとランチが楽しくなります。
我が家で購入したには、ハイチェアーyamato。
使い勝手はかなり良いです。子供がハイチェアーに慣れるまでは、親も落ちないかドキドキしますが。

座るところに立ったり、大人用の机に登ったりしてよく怒られたな。
1度も転落はなかったので、細かい所も考慮した商品となります。
1年使っても特に壊れたりもしていないので、耐久性も問題なさそうです。
双子で無茶苦茶な使い方をしていますが、破損等は特になしです。


ル・クルーゼ子供用食器
とても便利です。全部これで揃えたいくらい良いです。

良いお値段がしますが、かなり重宝します。
プラスチック製品だと、食品の色移り等で劣化が早いですが。
こちらは陶器なので、そのような心配はなく、洗うときもさっと洗えます。
唯一のデメリットは子供が食器が壊れると理解する時期までは親が側に居ないと割れる可能性があることくらいです。
2歳手前で子供たちも理解して、投げたりはしなくなると思います。
製品の特性なのか、壊れ易いような作りではなく、厚さもあり、持った感じもしっかりとしています。
出産祝いにもかなりオススメの商品です。
我が家では、離乳食のときから使っていて、2歳になっても使っています。
長めに使ますし、何より作りがしっかりとしているので喜ばれます。
電子レンジでも利用可能なので、作り置きでストックしてすぐ電子レンジで温めるといった使い方も可能です。

実際にル・クルーゼを使った1歳の誕生日の様子。

アンパンマン手押し車
1歳過ぎてから、自宅の中で常に使っています。
運動神経も鍛えられます。とくに、掴まり立ち時期には最適です。
最初はつかまり立ちの練習用にと用意していたのですが、今では好きなおもちゃのひとつとなってます。
こちらも、1年以上使っているので、長く使える商品となります。
主に、家の中で手押し車に乗って、廊下を走行しています。
たまに、ソファーに投げたり、ソファーから投げ落としたりと、使い方を間違えた利用もしています。
我が家では、両方使っています。
外でも楽しめるおもちゃです。
最初は車の方で練習し、今では、バイクの方で軽快に遊んでいます。

マンションに住んでいると、家の中での使用は気になりますが、そこまで音は響きません。


積み木
集中して遊ぶことが多いオモチャ。

知育にも良いです。
こちらも、1歳すぎから利用していて、今も遊んでいるので利用期間は長くなりそうです。
最初は積み木を齧ったり、舐めたりしていましたが、徐々に積み木を積んで遊ぶようになりました。
高く積めるようになると、自分で拍手をして楽しそうにしています。
それと、手先が器用になっているような感じさえします。
ちなみに、1歳6ヶ月検診では、積み木を上に積むということも観察されるので、練習にも良いです。

保健センターの健診懐かしいな
うちは、積み木は出来たものの、猫や犬を絵を見て識別ができなかったですが。。。

2歳過ぎてから、認識でき始めたかな。。。

オマル
急にトイトレしたくなる時期もあるみたいで、
大人用便座に装着できるおまるを一台常備しておくと良いかも。
我が家では、急にやりたいって子供達から言うようになった。
1歳のときに購入したものの、ずっとオムツ着用。
2歳過ぎてから、オマルで出来るようになり、2歳6ヶ月で大人用便座でできるようになってます。
特に怖がることなく、楽しそうに使ってくれてます。
