育児マニュアルClick

第二新卒でキャリア入社それとも10年待つか

40代の転職事情

40代間際でキャリアに悩み、中途入社を目指して転職活動をしている元会社の同僚。

彼は元々エンジニアのキャリアなので、エンジニアとして転職活動をしている。

ただ、エンジニアの場合はハードルが高く、技術試験が課せられるケースがあるようだ。

それも、応用情報処理のようなIPA試験を受け、面接になる流れのようだ。

彼が志望している企業を営業職で受けた自分は、「試験なんてないですよ」と言ったものの、技術職(エンジニア)は違ったようだ。

志望する企業によるらしいが、エンジニアの転職活動は大変であり、余裕がないと活動すらできない感じだ。

一方、営業職はどうか。

事前試験はあるものの、SPIのような試験が企業によってはある。

ただ、スコアは表示されないので、どのくらい正解しているかもよくわからない。

そんな状況で、面接試験に臨むこととなる。

エンジニアと違って、知識レベルを要求されないので難易度が低い。

営業職はおそらく、面接での適応力で合否が決まっているような気もする。

結局のところ、第二新卒のようにキャリアが浅いうちの転職は難易度が高くないかもしれないが、

40代近くともなると、急激に難易度が上がる。

自分はたまたま、転職が成功したけども、40代の転職はいばらの道なのかもしれない。

最近、やたらとビズリーチから興味深いスカウトが届いていて、複雑な気持ちである。

第二新卒のメリット

  1. 経験値がある: 第二新卒は、大学卒業後に一定の社会経験を積んでいるため、就職活動でのアピールポイントが増えます。企業は、基本的なビジネスマナーやコミュニケーション能力を持っていることを期待します。
  2. 柔軟性: 若い世代のため、企業文化や新しい環境に適応しやすいのが特徴です。新しいことを学ぶ意欲が高く、成長するポテンシャルがあります。
  3. 中途採用のメリット: 一般的に中途採用は即戦力を求められることが多いですが、第二新卒は「ポテンシャル採用」として位置づけられることが多いため、スキルよりも今後の成長を重視されることがあります。
  4. 比較的選考が有利: 第二新卒は、企業によっては新卒と同じように扱われることがあり、採用枠が設けられている場合もあります。そのため、競争が激しい新卒の時期に比べて比較的採用されやすい場合があります。
  5. 多様なキャリア選択肢: 早い段階での転職は、さまざまな業界や職種に挑戦するチャンスを提供してくれます。自分に合った職場を見つけるための貴重な機会となります。
  6. 企業のニーズに合ったスキル: 大学での勉強や前職での経験を活かし、特定のスキルセットを持っている可能性が高いです。これにより、企業が求める人材像にマッチすることが期待されます。
MD双子の育児記録(テレワーク中) - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
目次