育児マニュアルClick

【保存版】育児休職取得した育児マニュアル

男性目線で育児をマニュアル化してみました

男性で育児休職を取得したので、男性目線で育児での経験した事をまとめております。

子供達全般に通ずるとは限らないので、あくまで参考程度の軽い気持ちで読み進めて頂ければと思います。

男性目線での育児マニュアルとなります。

新しい発見次第、当記事をどんどん更新していく。(2022年11月記事更新)

毎日の育児に役立つ情報がきっと見つかります!

こんな悩みを解決

・コロナウィルスで自宅待機(テレワーク)等で子供達と接する機会が増え、子供との接し方がわからない。
・そもそも育児ってなにするの?
・こういった場合はどうするの?
・育児あるある
・便利グッズや子供のサイン(前兆)遊び方
・乳幼児の基本的な動作について

初産の方でも参考になるように育児の初歩を独自の目線でまとめています。

まずは目次から気になった箇所をクリックしてみてくださいね

(心の声)育児マニュアル化してくれているんだ~よろしくね。

(心の声)沢山遊んでね~

これから育児される方には、一度【こどもちゃれんじ】 の無料資料請求をしてみるのがオススメです。

簡単な子供の手引きを無料で手に入れる事ができます。

毎月送られるチャレンジのおもちゃは子供達のお気に入り

目次

寝かしつけ(0歳~8ヶ月くらい)

ベストな方法としては、新生児の頃から「子供一人で寝る習慣を付けさせことに限る

これをしないと、大半の時間を寝かしつけに取られる事になる。

我が家の場合では、抱きかかえての寝かしつけ30分。

その後に、ベット(布団)に置く作業に30分~1時間と苦戦している状況だ。

背中スイッチが敏感な弟に至っては、ベテランの看護師さんが対応しないとずっと腕の中に抱えておくしかない。

これが噂の背中スイッチか!?

なので、新生児のうちから子供一人で寝る習慣化させることがオススメです。

早めのうちに一人で寝る習慣を覚えさせる

我が家の習慣化は、ベット(布団)に置いておしゃぶりを使い、ひたすら胸をトントン

後は、遊ぶ部屋と寝る部屋を分けていた。

寝る部屋におもちゃを置かないといった工夫も大切です。

部屋を分けることで、寝る部屋に入ったら、子供が寝るって事を身体で理解している気がする。

最初はギャン泣きされるので、親の心が痛くなる。それでも諦めず、ひたすら継続することだ。

今はある程度の時間になったら、一人で部屋に置いて暗くして寝てみるか試してみている。

2020年2月25日時点では初日だが、寝かしつけをしなくても寝ていた。

幼い時に暗い寝る時は赤電を消す習慣をつけた方がよさそう。

寝かしつけの極意(2020年3月3日追記)➡生後6カ月目

腕の中で寝かしつけて、ベットに戻すタイミングで起きそうな場合は、腕の中に素早く戻すのではなく、一度ベットに置いて、布団(毛布)を口元にすぐに当てると泣きそうな顔が緩和される事がある。
なかなか、ベットに戻せない場合はチャレンジしてみると意外と成功する。

ミルクタイムの最適な時間は?(0歳~8ヶ月)

ミルクの上げるタイミングについて、うちでは育児日記(睡眠、排便、ミルク等々)を記載できる手帳にメモをしていたので、前回のミルク時間から3時間おきにあげていた。タイミングとしては、子供がぐずり始めるので分かりやすい。

稀に、寝ぐずりなのか、ミルク泣きなのか不明な時がある。

その場合は、指を子供の口に近づけてみるといい。ミルクタイムの時は吸い付きが半端ないのですぐわかるはずだ。あまりにも興奮(泣き叫んでいると)口をパクパクすることもしなくなるので、早めに見極める必要がある。

オムツの判断の仕方

オムツの前の線の色で判断している方も多いと思われるが、うちでは最速な方法で判断している。

それは、手で触り触った感触でオムツの変え時がわかるようになった

慣れてくると、オムツの変え時がわかるようになります。
ウンチはニオイで判別可能。

ざっくりだが、触ってモッコリと膨らんでいたら変え時だ。

ただ、うんち判断は手の感触では難しいので臭いを嗅げば一発でわかる。

子供によっては、うんちはギャン泣きでアピールすることもあるので、育児をしていくうえでどういったタイプの子かわかる。逆に、全く平然としている子もいるので、臭いで判断するしかない。

オナラした直後だと、間違える事があるのが難点。その場合はそっとオムツを戻そう。

パンツタイプでは横を早まって切らないようにしておこう!

我がでは、ギャン泣きタイプと平然タイプどちらも該当するので子供によりけりのようだ。

また、その日の機嫌によっても変化する感じだ。

1歳を過ぎるとオムツもパンツタイプになり、臭いでわかるようになります。

顔真っ赤にしてる時あるけどね。

大人用のお風呂嫌いになった時の対処法

我が家でも、突発的に風呂(大人用)嫌いの日は訪れた。入る度にギャン泣きをされ、お風呂場に着くなり、すぐに泣かれる。まだ、お湯に触れてもいない状態にも関わらず大泣きが始まったので、本当に参った。「このまま、風呂は入れなくなるんじゃないか」と当時は思った程だ。それでも、数日はギャン泣きのまま大人用風呂に入れていた。が、ギャン泣きが止むわけでもなく。

解決方法は生後すぐに利用した沐浴用のベビーバスだ。

よくベビーバスに入れられてたな~

大人用の風呂でかなり泣いていたからね

沐浴用のベビーバスで1週間程過ごしたところ、次の日からはぴったりと泣かなくなった。

ここからは推測だが、大人用の風呂に首浮き輪を付けて入ったことが原因の気がする。

足がつかず、不安にさせたのかもしれない。

ただ、双子の兄の方はギャン泣きにはならなかったので、実際のところはよくわからない。

僕は平気でした~お風呂タイム楽しい。

いつもニコニコだよね。

泣き止まない時の対処法

育児をしていると、何をしても泣き止まない時があります。

そんな時は一度泣かせておきます。30分くらいあやしてダメなら泣かせておくっていうのも方法の一つです。

その内、疲れて眠ります。双子だったので、両方泣かれた際にこの方法を取っています。

難点は違う部屋で双子の片方をあやさないと泣き声で、もう片方もなかなか泣き止みません。なので、あやす時は毎回距離を置いています。

1歳過ぎると、兄弟が隣で泣いていてもつられ泣きしない事が多いです。

最初は泣き叫ぶ声に抵抗がありますが、頑張ってみてください。

ギャン泣きで突然夜に目覚めた時

昼寝や夜の浅い眠りから急に泣きで起きた時は、まず寝言であるかどうかを見極める必要がある

。寝言でない場合は、すぐに抱きかかえて泣きやむまであやす。

そして、泣きは収まってきた頃にミルクの時間が近ければ、ミルクを上げると再び眠ってくれる可能性が高い。

こちらの方法は離乳食始まる前までの期間限定です。
夜泣き対策ではないのであしからず。

ここでのポイントはすぐに、ギャン泣きだから、ミルクをあげなきゃと焦ってはダメな点だ。

焦ってあげても、子供は興奮しているからミルクを飲まない事が多い。

なので、一旦子供を落ち着かせる事が大切です。

月齢が高くなる(我が家では7カ月目)と、急に起きた際に胸をトントンとしてあげると再び寝ることが多くなってきました。

我が家では、夜の本寝では子供一人で寝かせており、部屋には子供しかいない状況です。

なので、起きた際に親が居ない事が不安になって泣いているだけなのかもしれないと推測しています。

最速の乳児の寝かしつけ方法

生後8ヶ月頃から我が家では、可能になった方法を紹介します。

それが、最速の寝かしつけ方法

おそらく、子供育児本には載っていないようなやり方なので試して頂きたい。

生後7ヶ月目までは、床に置くとギャン泣きで、腕の中で完全に寝かしてからそっと置くのを繰り返してきたが、それもこの方法で解決した。

最速の寝かしつけ方法がある程度子供を腕の中で寝かせて、ウトウトしたタイミングで床に置く。

置いたらすぐに、おしゃぶりを口に入れる。たったこれだけだ。

これまで、寝かしつけに40分〜1時間くらいかかっていたのが、この方法では5分程で寝かしつけが完了になる。

ポイントとしては子供が眠くなったかなってくらいのタイミングで腕の中に持っていく必要がある。

あまりにも眠いとギャン泣きが続き、このテクニックが使えない。

一度、落ち着かせてから再チャレンジです。

ポイント

頭や脚が熱くなり始めたら、子供が眠くなってきているサイン

寝起きが悪いときの対処法

生後9カ月目から、寝起きがとんでもなく悪くなってます。

そこで、何か良い方法はないかと色々模索した中、一発で良くなる方法がありました。

寝起きハイハイン(お菓子)です。泣いていても、すぐ泣き止みます。

ちなみに朝の寝起きが悪いときはお茶をあげています。

YouTubeのトマトちゃん並の効果を実感できました。是非お試しください。

ハイチェアーで立つのを辞めさせる方法

我が家ではすくすくハイチェアーを購入しています。

購入当初は座面に立つ事もなかったのですが、月齢が上がるに連れて座面に立つようになりました。

そこで、解決方法をメモしておきます。

ダイニングテーブル(大人用)から離して、ハイチェアー(机なし)状態で離乳食をあげる事で解消します。

つかみ食べがーーとか意見がりそうですが、食器を大人が持てば、つかみ食べも出来ます。

ただ、落とす事もあるので、最初は床が大変な事になります。徐々に、慣れてくるときちんと落とさずに食べてくれます。

(2020年11月追伸)学習してダイニング机なくても立つようになりました。
そんな時は少し声を張って「危ないから立ったないで!座ろうね!」と叫んでます。とにかく続けて言うしかない?!

保健師にも相談

ハイチェアーで立つのがなかなか辞めないので、どうしたら良いか保健師に相談しました。

結果、言葉で強めに言うと子供は面白がってしまうので、ジェスチャーとダメと言うようにしましょう

との事です。

個人的には声のトーンで怒っているのを感じさせた方が効果的

一人歩きで注意すること

一人歩きの仕立ての1週間くらいはよく転ぶので、注意が必要となります。

よく頭打ちの防止のリュックもありますが、活用時期が短いので不要です。

あっという間に使わなくなります。我が家では購入しましたが、数回使って程度でほぼ使わなかったです。

公園デビューをすると、滑り台やブランコに行きたがります。

滑り台は自分で上って滑れるようになりますが、滑り台の構造によっては足がつまずき転びます。

なので、出来るだけ身近なところで転んだ時に手を作習慣を身につけておくと良いです。

おしゃぶり卒業に向けて

0歳児との楽しくなる接し方

0歳児では、お互い意志疎通ができない。そのため、子供の気持ちを想像しながら接していく事が大事になる。

では、どうやって接していけばいいのか。初育児では誰しもがそう思うだろう。

具体的に我が家で実践している遊びを公開していきます。

風を当てる

風を子供に吹きかけるだけの遊びだ。たまに外出時に突風を受けて、ニコニコしている姿を見たので、家でもやるようにしたら、これが正解。ニコニコさんになってくれる。最初は驚きのような表情を見せてくれ、その後に笑ってくれる。口で息を吹きかけるのが抵抗ある方は団扇で実践してみるといい。

他にも掛け布団で風を作るととても喜ぶ。大人はずっと、ヒラヒラと掛け布団をなびかせる必要があるので大変だ。

また、窓際のカーテン付近に子供を置くと、風でカーテンが靡いて、一人遊びをしてくれる。

アンパンマンの絵本(音付き)

育児を始めて、訪問看護師さんに教えてもらったグッズ。単純にボタンを押すと短いメロディが流れるアイテム。笑いを覚える頃になると表情を変えて子供が喜んでくれる優れものだ。さらに音が鳴ると光も出るので子供の注意も引き付けられる。メロディーの歌詞もついているので、本の読み聞かせならぬ歌の読み聞かせも可能だ。

結構長い期間、このおもちゃには助けられてます。
音が出るので、子供達も楽しいみたい。

1歳4ヶ月を迎えますが、未だに現役のおもちゃです。

ディズニー ベビートイ くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー

かなり有名なメリー。まずはじめに購入される方が多いグッズ。生後数か月から使えて、メリーが回るので脳の刺激にも良いらしい。また、自動で止まってくれるので、ちょっとした時間に子供をメリーに任せておける。ワンオペで大変って時に一台あると時間を捻出できる商品だ。

少し先を見据えても、掴まり立ちの際の練習にも使えるので生後の短い期間だけでなく、長く使える点も大きなポイントだ。ちなみに、出産祝やディズニープレゼントにも大人気だ。

¥15,800 (2021/02/26 00:01時点 | Amazon調べ)

1歳過ぎで、掴まり台としての役目を迎えてます。
スイッチも自分達で押せて、色々な音楽や動物の鳴き声が聞けて楽しい様子。

布団を使った遊び

顔にかかるように布団をかぶせて、「いないいないばー」を実践する。これだけです。

大抵の場合、ニコニコしてくれます。泣きに火がついていると、この方法では泣き止みませんが、ちょっと遊ぶ時には便利です。

道具も布団なので、何かを購入する必要もないですし。是非、やってみてください。

布団じゃなくても顔を隠せる物であればなんでも楽しいみたいです。

2歳児との接し方

発語、行動範囲と急激に成長して双子は大変さが増します。

0歳児に比べ、楽になる部分もありますが、自我が芽生えるので機嫌悪くなったりしたら大変です。

YouTubeを見せると親が楽ですが、一度見せると教育系の番組(お母さんといっしょやいないいないば等)を全く興味持たなくなるので、YouTubeを極力見せない方が良いです。

では、どうするのか。

子供達同士で遊ばせましょう。

積み木でも良いし、ブロックでも良いし、一緒に遊ぶことで子供たちで遊んでくれます。

よく物の取り合いで喧嘩も発生しますが、可愛らしいものです。

最近は子供用リュックにオモチャをいっぱい詰めて遊んでます。

メモ

YouTubeは最初から見せない

子供たち同士で遊ばせる

7時起床、12時~13時に昼寝1時間確保、21時就寝のリズムを作る。昼寝を15時以降で長めにすると、0時近くまで子供が寝ない事象が発生して、親がダウンする。

昼寝をしなくなった時期

2歳9ヵ月目でぱったりと昼寝をしなくなりました。

突然、寝なくなり、遊ぶことに夢中の状態。

親が「寝ないの?」と聞いても、「遊ぶ~」ってなります。

親としては、子供の昼寝の時間に休憩できていたので、キツくなります。

おしゃぶりの卒業

2歳9ヵ月目まで、寝る時に必需品でしたが、ぱったり辞めさせることができました。

やり方は簡単で、子供に「赤ちゃんじゃないから、卒業だよ」と言い聞かせると、納得してくれます。

何回か、根気よく繰り返すことが大切です。

泣き止ませる方法(テレビで紹介されていた方法記載)

有名な方の子供を泣き止ませる方法をやっていたので、記載します。

有名な保育園の先生からのアドバイスなので、試す価値ありです。

やり方はいたってシンプル。

子供の好きなおもちゃを大人の頭に乗せて、こんにちはとするだけ。

その際におもちゃが頭の上から落ちるのを子供が見ると泣き止むらしい。

我が家では、確率五分五分かな。。。

子供にお片付けをさせる方法

こちらも、有名な保育園の先生のアドバイスを記載します。

口パクで何か喋るそぶりをして、注目をさせる模様。

そのあとに片づけてほしいものを手に取りながら、誘導していくみたい。

何でも、口パクで注目させるのがポイント

寝かしつけは案外口パク使えるかも。

服を着せる方法

子供に選ばせるという選択肢を与えるだけで、着てくれる。

この2つの服のどっちが良い?

青の服がいい!

月齢別オススメの赤ちゃんグッズ

月齢別赤ちゃんグッズを紹介します。

4カ月~9カ月頃

この時期はおもちゃではなく、ズバリお座り練習用のベビー椅子が必要となります。

購入目安はお子さんの首が座った段階で、次のステージ(座る練習)をする感じで良いです。

商品としては、バンボかカリブがお勧めです。ちなみに離乳食を食べない時もカリブやバンボで座った状態だと、機嫌が良くなる事が多いです。膝で授乳スタイルで離乳食を上げるとのけぞって、全然食べない事が多々あります。

大人と同様、寝ながら離乳食を子供にとっても食べづらいのかもしれません。

選ぶポイントは別記事でまとめているので、参考にしてみて下さい。

オススメの抱っこ紐

別記事でまとめておりますので、こちらを参照ください。

出産前に1つは自宅にあると便利です。どこに行くにも、抱っこ紐は重宝します。

ベビーカーは公共機関利用時の事も考慮しなければならないので、慎重に選ぶ必要があります。

筆者は何回も買い替えをしています。。。その経験を元に別記事にまとめてます。

オススメのベビーカー

こちらは主に双子用ベビーカについて紹介しています。

10ヶ月~

離乳食の便利グッズ&時短テク

離乳食を始める際に、事前に用意しておくと便利な子供用品をまとめています。

離乳食の期間は短いので、もっと楽をしても良かったかな。

一番簡単な離乳食レシピ(完了食)

離乳食の手づかみ食べで必須アイテム

手づかみ食べが始まると、子供達は何でも手に取り食べ始めます。

そして、機嫌が悪いと食器(中身有)を持って、どこかに飛ばします。

言葉を理解する年齢(2歳以上?)まで我が家では続きました。

離乳食後の掃除がカオスな状況に。。

それを防ぐ商品がイージーピージー(ezpz)です。

楽天がポイント還元率高くてオススメです。

育児を軽減する方法

これから、育児となる前に双子サークルに加入すると良い。

地域の役所に聞くと、サークル等があるかわかることがあります。
または、地域の広報誌にサークルメンバー募集等があることがあります。
我が家は保健センタで教えていただきました。

心理的サポートになるだけでなく、生の育児情報を共有できる。

育児を1人で抱え込まず周囲の方と共有すると軽減されます

当ブログはXserver Business を使用しています。

MD双子の育児記録(テレワーク中) - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
目次