マタニティ– category –
MD双胎の双子の育児に関する事を綴っています。
双子ならでは内容をまとめています。
-
2歳までに購入して良かった育児用品
2歳3ヶ月を迎え、今回はこれまで購入した育児用品で長く使えた商品をまとめてみました。 2歳児までに 2歳児までに購入して良かった商品を紹介していきます。 一番良かったのは「イヤイヤ期専門保育士が答える子供のイヤイヤ」がめっちゃ参考になります。当... -
クリスマスプレゼント(2歳児)
今日は子供達の2歳のクリスマス。 これから毎年、クリスマス時期にプレゼント選び楽しくなるんだろうな! 夜中に大人が子供達の枕元にプレゼントを配置。 プレゼントは妻の両親に事前に用意をして頂きました。 遠方で大変なのにありがとうございます。 準... -
耐久性の高いおしゃぶりVSちぎれ易いおしゃぶり
買ってはいけないおしゃぶりを紹介します! 月齢の小さいお子さんだと、大事故につながる可能性もあり危険です! 2歳3ヶ月を迎えてますが、おしゃぶりを寝るとき以外にも使っています。 おしゃぶりをすると落ち着くのかな? 2歳になってから、おしゃぶりの... -
ベビーカーでサンシャイン水族館行ってみた!
コロナ禍も落ち着き、緊急事態宣言が解除されたので、子供達(2歳の双子)と初の遠出をしてきました。 コロナ蔓延で久々の都内外出 場所は池袋のサンシャイン水族館。 数年前にリニューアルされて、一時期話題になった水族館です。 リニューアル前は幼少期... -
双子の入院生活を終えて(2歳)
自己導尿の練習のため、3泊4日の短期入院。 入院先はさいたま新都市駅にある「埼玉県立小児医療センター」 入院初日は入院手続き等のため、10時着で病院へ向かう。 その後、膀胱の容量検査と逆流していなかの検査を翌日に控え、当日は初回のみ看護師の自己... -
初めてのプラレールと踏切セットで遊んでみて
ちょっと早いクリスマスプレゼント(2歳)でトミカのかんかん踏切セットと新幹線(こまち・はやぶさ)が届きました。 箱の段階から、子供達は興味津々で開けようとするも、頑丈なセロハンテープに阻まれ、悪戦苦闘。 箱を破壊する勢いだったので、親がサポ... -
子供インフルエンザワクチン接種1回目
平日に昼前に子供達と妻でワクチン接種へ 接種の最中には立ち会うことができなかったが、どうやら今回の注射では子供達が泣かなかったみたい。 2人とも泣かずに注射を打つことができ、2歳の成長を感じた。 2回目は家族でワクチン接種をできる予定なので、... -
インフルエンザワクチンがコロナワクチン提供で不足している?
インフルエンザの季節が近づいてきました。 コロナワクチン接種がようやく落ち着いてきた感じですが、次はインフルエンザワクチン接種の時期です。 今年は例年よりも、インフルエンザワクチンの生産量を確保出来ていないとの記事を目にしました。 どうやら... -
急に出来る様になったトイトレ2歳直前
誕生日を迎える1週間前から、双子弟の方が自主トイトレをするようになった。 我が家には、1歳過ぎに購入したアンパンマンのおまるがあり、設置はしてるもののほぼ使ってなかった。 脱衣所に設置していて、毎日子供達の目には入るところに置いていた。 これ... -
フォトスタジオ・フルリで2歳の誕生日記念撮影
去年に続き、フォトスタジオで写真撮影をしてきました。 今年は、誕生日当日に撮影を実施。 記念になるので、写真撮影おススメです。時間が経ってもよく見返します! 撮影場所はフォトスタジオ・フルリ朝霞店にお邪魔してきました。 (去年もお世話になっ... -
コロナワクチン予約時期を1ヶ月早めた方法
コロナワクチンの予約受付がようやく開始されました。 都内では7月頃から予約始まっていたみたいですが、ようやくのワクチン接種の予約開始となります。 コロナワクチン摂取の予約を早める方法をご紹介します この記事の概要 コロナワクチン予約開始直後... -
1歳11ヶ月の散歩の限界は10分くらい?
最近、起床が遅い事もあってか子供達の寝る時間が遅くなりつつあります。 起床が8時と遅めです(一般的には6時〜7時のようです) 親が朝起きるようにしたら、子供達の起床時間も変わるようになりました。 夜は平均して23時以降に就寝。布団に21時には入る... -
双子の発達支援センタの初見学にて(1歳10ヶ月)
たまたま、前日に発達支援センタの予約ができたので見学してきました。 発達支援の体験内容を振り返ります 【見学前までのイメージ】 1クラスに2人くらいの先生構成で、一緒に遊ぶ感じ?かなと思っていました。 遊具とかも置いてあって、自由に遊んで、先... -
1歳児にオススメの絵本2選
1歳9ヶ月を迎え、子供達はまだ発語がおぼつかないけど、言葉が通じているなって感じる事が多くなってきました。 そこで今回は言葉を理解し始めた頃にハマった絵本をご紹介します! 特に金魚が逃げたは指差しの練習も出来てオススメです。 【きんぎょが に...