マタニティ– category –
MD双胎の双子の育児に関する事を綴っています。
双子ならでは内容をまとめています。
-
インフルエンザワクチンがコロナワクチン提供で不足している?
インフルエンザの季節が近づいてきました。 コロナワクチン接種がようやく落ち着いてきた感じですが、次はインフルエンザワクチン接種の時期です。 今年は例年よりも、インフルエンザワクチンの生産量を確保出来ていないとの記事を目にしました。 どうやら... -
急に出来る様になったトイトレ2歳直前
誕生日を迎える1週間前から、双子弟の方が自主トイトレをするようになった。 我が家には、1歳過ぎに購入したアンパンマンのおまるがあり、設置はしてるもののほぼ使ってなかった。 脱衣所に設置していて、毎日子供達の目には入るところに置いていた。 これ... -
フォトスタジオ・フルリで2歳の誕生日記念撮影
去年に続き、フォトスタジオで写真撮影をしてきました。 今年は、誕生日当日に撮影を実施。 撮影場所はフォトスタジオ・フルリ朝霞店にお邪魔してきました。 (去年もお世話になってます) 【フォトスタジオ・フルリ朝霞店】 今回で2回目の撮影。 子供達の... -
コロナワクチン予約時期を1ヶ月早めた方法
コロナワクチンの予約受付がようやく開始されました。 都内では7月頃から予約始まっていたみたいですが、ようやくのワクチン接種の予約開始となります。 コロナワクチン摂取の予約を早める方法をご紹介します この記事の概要 コロナワクチン予約開始直後... -
1歳11ヶ月の散歩の限界は10分くらい?
最近、起床が遅い事もあってか子供達の寝る時間が遅くなりつつあります。 起床が8時と遅めです(一般的には6時〜7時のようです) 夜は平均して23時以降に就寝。布団に21時には入るも、なかなか寝ずに23時以降に体力切れが起こる感じです。 そんな事もあっ... -
双子の発達支援センタの初見学にて(1歳10ヶ月)
たまたま、前日に発達支援センタの予約ができたので見学してきました。 発達支援の体験内容を振り返ります 【見学前までのイメージ】 1クラスに2人くらいの先生構成で、一緒に遊ぶ感じ?かなと思っていました。 遊具とかも置いてあって、自由に遊んで、先... -
1歳児にオススメの絵本2選
1歳9ヶ月を迎え、子供達はまだ発語がおぼつかないけど、言葉が通じているなって感じる事が多くなってきました。 そこで今回は言葉を理解し始めた頃にハマった絵本をご紹介します! 特に金魚が逃げたは指差しの練習も出来てオススメです。 【きんぎょが に... -
1歳10ヶ月双子でランチ
今日は弟の電車恐怖?克服のため、電車に乗って散策。 弟は電車を遠目から見たり、YouTubeで見ることには凄い興奮気味。 ただ、駅のホームに着くと、ベビーカーから抱っこを要求。 そして、電車の音を聞くたびにビクッとし始めます。 一方、兄の方は普段か... -
鈴の音を聞いて玄関までお出迎え!?
本日は午後から出社。 家を出たのが13時手前だった。 ちょうどその頃、子供達は眠たそうにして、枕とおしゃぶりを加えたので寝る準備完璧の状態。 一緒に横になれば、子供達も寝る状態かと思われた。 が、自分は出社へ。 その後、なかなか寝るモードになら... -
幼児の定期検診(神経因性膀胱)
概要 1歳で神経因性膀胱を診断され、定期的に病院で経過観察を実施。今のところ、発熱等の症状がない事から導尿していない。 3ヶ月おきの定期検診。 前回は、術後の経過観察で1月に受診。 1月受診時は経過も問題なく、傷口も良好。 そして、今回は前回の手... -
【鼻吸機】メルシーポットが便利すぎる!
我が家にもついに電動鼻水吸引機『メルシーポット』を迎えました。 これで素晴らしく使える商品でした!!1万円弱でこの便利さは最強です。 一言で『耳鼻科で吸引不要になる!』 病院もコロナが気になってなかなか行きたくない方は是非家に常備しておきま... -
1歳6ヶ月検診を終えて
双子を連れてコロナ禍で遅れていた保健センターの検診に行ってきました。 多くの方々が気になる、成長過程についてお話します。 我が子には妊娠中からNTの診断も受けており、成長が諸々と心配です。 この記事では 1歳6ヶ月の保健センター定期検診の様子を... -
相性の良いファミサポさん
地域で呼び名が異なるかもしれませんが、ファミリーサポートは凄く便利なので利用すると子育てが少し楽になります。 子供達の予防接種のため、ファミサポの利用をしました。 メッチャ素晴らしいシステムです!! ファミリーサポートセンター 通称、ファミ... -
はじめての泥遊び※気をつけること
1歳4ヶ月にして、よく歩くようになったので公園へ。 寒い日が続く中、稀にある15度越えの日の昼間にお出かけ。 初めての泥遊びの注意点をメモしてみました。 【泥遊びするときの事前準備】 初めて子供達が泥遊びをして、色々と学ぶことがあったのでお伝え...